スポンサーリンク

麦焼酎入門ガイド:初心者でも楽しめる種類と選び方のポイント

生活系

麦焼酎は日本の伝統的な蒸留酒で、その魅力はまだ世界中の多くの人々に知られていません。

このブログでは、麦焼酎の深い味わいとその製法の秘密をご紹介します。

麦焼酎は、素材の麦の風味を存分に感じられる独特の味わいが特徴で、食事との相性も抜群です。

また、日本各地の蔵元が独自の技法で醸造しており、それぞれ異なる個性を楽しめます。

麦焼酎の世界を堪能して、日本の伝統文化に触れる素晴らしい機会をお見逃しなく。

麦焼酎とは

麦を原料にした蒸留酒のことです

香りにクセがなく、焼酎初心者でも抵抗なく飲みやすいのが特徴で、発祥は長崎県壱岐とされており、現在は大分県を中心に全国各地で展開されています。

蒸留方法や麹の種類などによって飲み口が異なり、麦来の風味を生かした銘柄や、さらりと水のように飲みやすい銘柄などバリエーションも豊富です。

麦焼酎にまつわる話

実は、麦焼酎の歴史は非常に古く、鎌倉時代(1185-1333年)にはすでに麦焼酎が造られていたとされています。

薩摩藩(現在の鹿児島県)では、江戸時代に焼酎製造の技術が発展し、多くの蔵元が創業しました。

そのため、鹿児島県は焼酎の産地として有名です。

また、麦焼酎には健康に良い効果があるとされています。

例えば、アルコール度数が高いため、適量を飲むことで血行を良くし、冷え性の改善に役立つと言われています。

さらに、麦焼酎は低カロリーであり、ダイエット中の人にもおすすめです。

麦焼酎の製法にも面白い特徴があります。

鹿児島県の焼酎蔵元では、地下水や天然水を使用して焼酎を仕込み、独自の風味を作り出しています。

また、蔵元によっては、古代麦や黒麹など、特別な原料や製法を用いて焼酎を造ることもあります。

これらの話から、麦焼酎は日本の伝統文化を感じさせる魅力的な蒸留酒であることがわかります。

麦焼酎の選び方

麦焼酎の種類

焼酎甲類

焼酎甲類は「連続式蒸留焼酎」とも呼ばれ、複数回にわたって蒸留を行い加水し、アルコール度数36度未満に調節して造られます

雑味が少なく無色透明でクセのないピュアな味わいが特徴です。

焼酎乙類

焼酎乙類は、1種類の原料を1回だけ蒸留する、昔ながらの「単式蒸留」で造られた、アルコール度数45度以下の焼酎のこと

麦・芋・米などの指定された原料を使用する場合は「本格焼酎」とも言われます。

原料の芳醇な風味や味わいを楽しみやすいのが特徴です。

麦の品種

麦焼酎の原材料は大麦で、おもに使用される品種には「二条大麦」と「六条大麦」があります。

二条大麦

繊維質を多く含み大粒なのが特徴でビールの原料としても使われる品種です。

香りは控えめですが、キレがありクリアな味わいが楽しめます。

六条大麦

小粒で麦茶の原料にもよく用いられる品種です。

タンパク質を多く含むため、香ばしさやコクが生まれます。

麹の種類

麦焼酎に使われる麹の種類には、おもに「白麹」と「黒麹」があります。

白麹

マイルドかつ軽やかで、飲みやすい味わいに仕上がるのが特徴で、さっぱりした料理と相性がよく、焼酎初心者にも好まれます。

黒麹

インパクトのある重厚な味わいがポイントで単体でじっくり味わうシーンにおすすめです。

味の濃い料理と合わせても負けない深い味わいが楽しめます。

親しみやすい麦焼酎5選

三和酒造「いいちこ」(25度)

「下町のナポレオン」という愛称で全国的に知られる麦焼酎です。

定番品から高級品まで幅広いバリエーションがあり、普段飲みに最適なスタンダードな1本。厳選された大麦や大麦麹と、天然の清らかな水から造られたクセのない味わいが特徴です。

四ツ谷酒造「兼八」(25度)

大麦の一種である「裸麦」を使用して造られている本格麦焼酎「兼八」。

麦チョコを彷彿とさせる香ばしい風味があり、麦の奥深いコクを味わえるのが魅力の銘柄です。

滑らかな飲み口が特徴の麦焼酎のため、さまざまな飲み方を楽しめるのもポイント。

玄海酒造「壱岐スーパーゴールド」(22度)

麦焼酎発祥の地といわれる、長崎県壱岐で造られる麦焼酎です。

香味がもっとも優れている本垂部分を使用し、オーク樽で5年間貯蔵して完成させています。樽由来の芳醇な香りが感じられ、美しい琥珀の色味も魅力のひとつ。

西酒造「一粒の麦」(25度)

昔ながらの「常圧蒸留法」を用いて造られ、麦本来の風味を生かした仕上がりが特徴の麦焼酎です。

上品でやわらかい味わいがあり、ロックや水割りで飲むと麦の奥深いコクを堪能できます。

神楽酒造「くろうま」(25度)

厳選された大麦を使用した、華やかでキレのある味わいが特徴の本格麦焼酎です。

ロック・水割り・お湯割りなどさまざまな飲み方と相性がよく、口のなかに広がる麦の風味を存分に楽しめます。また、麦由来の上質な甘味を後味に感じられるのも魅力のひとつ。

コスパの良い麦焼酎5選

薩摩酒造「神の河」(25度)

二条大麦を使用し、オーク樽で数年貯蔵した、長期貯蔵の麦焼酎です。

淡い琥珀の美しい色合いが堪能でき、ふくよかでまろやかな味わいが楽しめます。長期貯蔵のなかではとがった印象が薄いためロックでも飲みやすく、初心者の方をはじめ幅広い層におすすめです。

藤居酒造「ふしぎ屋」(25度)

普段飲みにおすすめのリーズナブルでおいしい麦焼酎です。

常圧蒸留後に、原酒を氷点まで冷却する「氷点ろ過」を行って造られています。過剰なろ過を避けることで、やわらかく飲みごたえのある味わいを実現。麦のしっかりした甘さと香ばしさが感じられ、ビターな余韻が楽しめます。

老松酒造「蔵八屋 国産麦造り」(25度)

麦の芳醇な風味を感じられる仕上がりが特徴の麦焼酎。

水にこだわって仕込んでおり、すっきりとした喉ごしを実現しています。飲みやすい銘柄のため、ストレートやロックなどで楽しみやすいのがポイント。

キリン「ピュアブルー」(25度)

上質な粒選りの大麦と大麦麹のみを使用し、麦の心地よい香味を楽しめるように造られた麦焼酎です。

また、麦本来の味わいを最大限に活かすため、仕上げに純水を使用しているのもポイント。すっきりと飲みやすい、初心者の方にもおすすめの銘柄です。ストレート・ロック・水割りなど、幅広い楽しみ方と相性がよいのも魅力のひとつ。

藤居酒造「特醸 豊後の里」(25度)

良質の麦を使用し、数年貯蔵したモノとブレンドして造られた麦焼酎「特醸 豊後の里」。

麦の奥深いコクと芳醇な味わい、黒糖を彷彿とさせる甘い香りを感じられ、爽快なあと口もクセになります。

贅沢に味わいたい麦焼酎5選

佐藤酒造「佐藤 麦」(25度)

厳選された麦で仕込み、昔ながらの常圧蒸留によって造られている本格麦焼酎「佐藤」。

力強い風味と香ばしさにより、アルコール特有の臭みを感じにくいのが特徴です。

また、麦由来の奥深いコクや甘味があり、ロックで味わいの変化を楽しみやすいのもポイント。

老松酒造「長期貯蔵麦焼酎 麹屋伝兵衛」(41度)

2014~2020年に7年連続モンドセレクション最高金賞を獲得した麦焼酎です。

樫樽に貯蔵し、原酒のまま瓶詰めされています。角がとれたまろやかな味わいと、ふくよかな旨みが特徴。芳醇で深いコクが味わえるので、麦焼酎上級者の方にもおすすめです。

黒木本店「百年の孤独」(40度)

ホワイトオークの樽で熟成させるため、オーク香やほんのりと漂うシガー香が特徴の本格麦焼酎「百年の孤独」。

多くの根強いファンに支持されており、プレミアム焼酎としても有名な銘柄です。

味わいは複雑でバランスがよく、滑らかさのなかにココナッツや香ばしい麦の風味を感じられるのもポイント。

姫泉酒造「天保二年 麦壷」(42度)

伝統の黒麹仕込みと常圧蒸留で仕立てた、本格麦焼酎の原酒です。天然の湧き水で仕込み、加水をしていない原酒ならではの、奥深いコクと麦の香りを堪能できます。

また、まろやかでコクのある味わいを有し、ロック・水割り・お湯割りなど幅広い飲み方で楽しみやすいのもポイント。

篠崎「千年の眠り」(40度)

樫樽で貯蔵し、長期熟成した古酒の麦焼酎。

貯蔵場所や熟成期間、貯蔵に使用する樽など、さまざまな条件の違いで生まれる複数の原酒を用い、ブレンド技術を駆使して造り上げた逸品です。鑑評会などでの受賞歴も多数あります。自宅用として購入し、至福のリラックスタイムを演出するのにもぴったり。

関連記事

焼酎の種類は「芋」と「麦」があり、どちらも個性がありますが、麦焼酎はクセが少なく飲みやすいことからロックや水割り、ソーダ割りなどと相性がよいのが特徴です。

芋焼酎については、下記関連記事をご確認ください。

その他アルコール飲料

ビールについて

シャンパンについて

ウィスキーについて

日本酒(甘口)について

日本酒(辛口)について

まとめ

クセのない飲みやすさで人気の麦焼酎。

すっきりした飲み口のなかにも、麦の香ばしさが引き立った銘柄や、どっしりしたコクが感じられる銘柄など、バリエーションは豊富です。

おすすめについては、他のサイトと比較してご検討ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました