スポンサーリンク

自宅にお取り寄せ可能!日本全国、47都道府県の厳選スイーツを紹介。

生活系

日本全国のスイーツ巡りの旅を想像すると幸せな気持ちになりませんか。

自宅にいながら、ゆっくりとご褒美を味わったり、ご友人とお茶しながらスイーツを味わうのも幸せな時間の過ごし方ですよね。

本記事は47都道府県の人気スイーツを徹底リサーチし1品ずつ選びました。

それでは日本全国の魅力的スイーツをお楽しみください。

  1. お取り寄せスイーツ選びのポイント
    1. 目的
    2. アレルギーチェック
    3. 消費・賞味期限
  2. 都道府県別 お取り寄せスイーツおすすめ47選
    1. 北海道 ドゥーブルフロマージュ
    2. 青森県 パティシエのりんごスティック
    3. 岩手県 生南部サブレ チョコ
    4. 宮城県 萩の月
    5. 秋田県 バターもち
    6. 山形県 マロン
    7. 福島県 カヌレ・ド・ボルドー
    8. 茨城県 フカサクメロンゼリー
    9. 栃木県 御用邸チーズケーキ
    10. 群馬県 グーテ・デ・ロワ
    11. 埼玉県 彩果の宝石
    12. 千葉県 のこぎり山バウムクーヘン 3山
    13. 東京都 ウィーナーワッフェル
    14. 神奈川県 ショーコラ
    15. 新潟県 おさとうのまほうセット
    16. 山梨県 大吟醸粕てら
    17. 長野県 自家製カマンベールのアップルパイ
    18. 富山県 ウイスキーケーキ
    19. 石川県 烏骨鶏かすていら
    20. 福井県 バターチーズサンド
    21. 岐阜県 栗きんとん
    22. 静岡県 黒大奴
    23. 愛知県 藤団子
    24. 三重県 サトナカ
    25. 滋賀県 バームクーヘン BK11
    26. 京都府 生茶の菓
    27. 大阪府 シュトーレン
    28. 兵庫県 デンマークチーズケーキ
    29. 奈良県 きみごろも
    30. 和歌山県 デラックスケーキ
    31. 鳥取県 白バラ牛乳 アイスギフト
    32. 島根県 紅白縁結びかん
    33. 岡山県 楽
    34. 広島県 廣島カタラーナ
    35. 山口県 ゆきごろも
    36. 徳島県 金長まんじゅう
    37. 香川県 さぬきしょう油パイ
    38. 愛媛県 一六タルト
    39. 高知県 ミレーロール
    40. 福岡県 濃厚チーズケーキ 4種食べ比べセット
    41. 佐賀県 さが錦
    42. 長崎県 カスドース
    43. 熊本県 白いきなり団子
    44. 大分県 生スフレチーズ
    45. 宮崎県 鯨ようかん
    46. 鹿児島県 グルテンフリー かるかん饅頭
    47. 沖縄県 八島黒糖
  3. まとめ

お取り寄せスイーツ選びのポイント

ご自身へのご褒美やお世話になったあの人へ、スイーツをお取り寄せするシチュエーションは、そのときどきによって異なります。

まず最初に、お取り寄せスイーツを選ぶときに押さえておきたい3つのポイントをかんたんにチェックしていきましょう。

目的

いただきもののお返しなど、大切な人への贈り物としてお取り寄せスイーツを考えている場合は要チェック。

ショップによって対応は異なりますが、ラッピングやのし紙は別料金だったり、準備していない場合もあります。その場合は一度自宅へ届けてもらった後に、こちらで改めて「プレゼント仕様」とする一工夫が必要になることも。贈り物の場合には、スケジュールに余裕をもってスイーツ選びをするのがおすすめです。

領収書や納品書をきちんと別送してくれるかどうかも忘れずに確認しましょう!

アレルギーチェック

乳製品や卵、小麦粉など、本人に直接聞かなければわからないことも多々ありますが、プレゼントをあげる人との関係性もありますし、デリケートな問題だけに悩んでしまいますよね。それとなく聞き出せた場合には、たとえばヴィーガン&グルテンフリー対応スイーツ(専門店もあります)の中から、とっておきの逸品を取り寄せましょう。

事前情報をうまく得られずに、スイーツを贈れなかったとしても大丈夫。その気持ちはきっと伝わっていますよ。

消費・賞味期限

お取り寄せ商品の到着後、日を置かずに食べたほうがおいしいスイーツは数多くあります。

「贈り物」としてお取り寄せスイーツを選ぶ際には「何をプレゼントしたいか」が一番大事なポイント。もしもいくつかの候補スイーツの中から一つを決めなくてはと悩んだときには、相手の負担にならないよう、賞味期限の長さで選択してみるのもよいですね。

「冷凍便だし賞味期限は大丈夫でしょう」と油断をして取り寄せたら、モニター画面で見るよりも大きなスイーツが到着し、冷凍庫のスペース確保に難儀したという失敗談も!事前のチェックはしっかりと行いましょう!

都道府県別 お取り寄せスイーツおすすめ47選

各都道府県から1つずつ選出したお取り寄せスイーツをご紹介。

メジャーなスイーツからはじめて目にする珍しい商品まで、たっぷりご紹介いたします!

北海道 ドゥーブルフロマージュ

他県民にもその存在を知られる小樽の名店ルタオ。今回は一番人気のチーズケーキ「ドゥーブルフロマージュ」をご紹介いたします。

Double Fromage=「2つのチーズ」の名前のとおり、上層のレアチーズケーキと下層のベイクドチーズケーキが織りなす濃厚な風味と爽やかな甘さが特徴。物産展などの催事会場では売り切れることも珍しくありません。チーズ好きなら一度はお取り寄せしてみたいおすすめスイーツ!

参考価格:1,836円

青森県 パティシエのりんごスティック

コーヒーと輸入食材のお店の定番アイテム「ポロショコラ」でおなじみのラグノオ。今回お取り寄せスイーツとしてご紹介するのはポロショコラに勝るとも劣らない「パティシエのりんごスティック」です。

ゴロっとした青森県産りんごの風味が口の中で強く主張。スポンジ生地のほどよい甘さが、りんごの引き立て役として名アシストをしているよう!冷蔵庫で冷やしてから食べるのもおすすめです。

参考価格:1,000円(5本入り)

岩手県 生南部サブレ チョコ

王道の南部せんべいを取り扱う老舗・南部せんべい乃 巖手屋。ごまのせんべいが近年ヴィーガン認定を取得し、注目を集めています。

そんな巖手屋のお取り寄せスイーツとして注目したいのが「生南部サブレ」。従来の固くてパリパリした南部せんべいとは異なり、しっとり柔らかなサブレ生地と上品な甘さのチョコレートが組み合わさった洋せんべいです!もちもちした食感も試してもらいたいおすすめのポイント。

参考価格:880円(6枚入り)

宮城県 萩の月

もらってうれしいお土産スイーツのナンバーワンといっても過言ではないのは、菓匠三全の「萩の月」ではないでしょうか。1つ食べるとつい「もう1つ!」と言いたくなる逸品ですが、上司や同僚の出張土産でもらえるのは大体1つか多くて2つ……。

それならばお取り寄せしましょう! 濃厚でコクのあるカスタードクリームをやさしく包み込むカステラ生地。類似商品も数多く販売されていますが、いまだに本家超えを果たすスイーツは存在していません。

参考価格:1,780円(5個入り)

秋田県 バターもち

北秋田市の名物「バター餅」。長年「知る人ぞ知る郷土銘菓」という扱いだったのですが、メディアへの露出が増えた現在は手軽にお取り寄せができるスイーツに!

もち米にバターと卵黄などを練り込んだ素朴な餅菓子。見た目どおりのやさしい味わいで、バターに抵抗がなければ誰もが好きになってしまうような懐の広さを感じます。だいたい4~5日が賞味期限とされるバター餅ですが、蕗月堂 「バターもち」は10日前後と長めなのもうれしいですね。

参考価格:540円

山形県 マロン

創業は明治20(1887)年。鶴岡市の老舗・木村屋の看板商品「マロン」も、お取り寄せができるおすすめの和洋折衷スイーツです。

地元で130年以上も愛され続けているお店が真摯に作ったおすすめの逸品で、一粒栗を、口当たりのよい白あんとサクサクのパイ生地で包んだ万人に好かれる味わい。オーブンで軽く温めるという一手間を加えると、その味はより一層引き立ちます。

参考価格:1,350円(6個入り)

福島県 カヌレ・ド・ボルドー

1990年代後半に一大ブームを巻き起こしたスイーツ「カヌレ」。懐かしく感じる人も多いのではないでしょうか? 外はカリっと中はしっとり、独特の食感で人気を博したこのスイーツも、いつの間にかフランス菓子の専門店以外では目にする機会が減ってきて――。

再び表舞台にその名が出てくるのは2010年頃から。もともとの味のよさもあり、現在はお取り寄せで楽しめる人気スイーツの一角を担うまでになりました! ふたば茶亭の「カヌレ・ド・ボルドー」もお取り寄せOKのおすすめカヌレ。ベテランシェフが10年以上も焼き続けている自慢のスイーツです。

参考価格:3,240円(6個入り)

茨城県 フカサクメロンゼリー

茨城県の名物でパッと思い浮かぶのは、さつまいもや納豆、常陸牛にあんこう、梅あたりでしょうか。つい忘れがちですが、実はメロンもそのひとつ。日本一の出荷量を誇る、まぎれもない県の名産品なのです。

今回ご紹介するのは、そんな茨城県のメロン農家が作ったメロンゼリー。新鮮な素材をふんだんに使用したぜいたくなお取り寄せスイーツです。たとえメロンの旬を逃してしまっても、このスイーツをお取り寄せすれば大丈夫!

参考価格:980円(3個入り)

栃木県 御用邸チーズケーキ

年に数回、皇室の方々が避暑などの静養目的で訪れる別邸「御用邸」。戦前には多くの地に存在していましたが、現在は神奈川県の葉山御用邸、静岡県の須崎御用邸と、ここ栃木県の那須御用邸の合計3カ所。

この地に建つチーズガーデンの商品ラインナップには「御用邸」の名を冠したものも。いずれも素材にこだわったスイーツぞろいで、芳醇なチーズの香りが鼻へと抜けるしっとりチーズケーキはリピーター多数の一番人気。お取り寄せ推奨のアイテムです。

参考価格:3,039円

群馬県 グーテ・デ・ロワ

フランス語で「goûter」はおやつ、「roi」は王(キング)。ガトーフェスタ ハラダの「グーテ・デ・ロワ」は、その名のとおり「王様のおやつ」として人気を集めるお取り寄せOKのスイーツです。

町のパン屋でよく見かける「余ったパンをラスクに」ではなく、「ラスクにするためのパン」をつくるところから商品開発がスタート。寒い時期限定でチョコレートをコーティングしたり、季節のフレーバーをまとわせたり、その進化はとどまるところを知りません。バターが香るサクサク食感のラスク、おすすめですよ。

参考価格:1,650円(26枚入り)

埼玉県 彩果の宝石

もし誰かのことを考えてスイーツをお取り寄せするのであれば、味はもちろんですが、そのビジュアルにも気を配りたいところ。今回ご紹介する「彩果の宝石」は贈答用として高い人気を誇るお取り寄せスイーツです。

フルーツ本来の風味をそこなわずに作られたゼリーは、上品な甘みと歯切れのよい食感が持ち味。キラキラとした一粒が子どもも大人も笑顔にしてくれるはず!

参考価格:1,080円(15種類・25個入り)

千葉県 のこぎり山バウムクーヘン 3山

夏目漱石や正岡子規の随筆にも登場する、千葉の観光地「鋸山」。山頂の「地獄のぞき」は、高いところが苦手ではない人もクラクラしてしまう絶景スポットです!

そんな鋸山を背にする和洋菓子店・見波亭。こちらのお取り寄せスイーツは、地元の名峰の名を冠した「のこりぎり山バウムクーヘン」です。地獄のぞきの厳しく切り立つオーバーハングを連想させる3山のバウムですが、味のほうはやさしさたっぷり。噛むほどに上品な甘さが口中に広がる逸品です。

参考価格:1,404円

東京都 ウィーナーワッフェル

すべての商品 | 【公式】 東京 自由が丘 モンブラン
「【公式】 東京 自由が丘 モンブラン」の「すべての商品」カテゴリーの商品一覧

モンブランの発祥店として名高い「MONT-BLANC」。スイーツ激戦区・自由が丘の地で昭和8(1939)年から営業を続けている老舗です。

生み出されるスイーツはモンブランだけではなく、味にも見た目にもこだわったメニューがずらり。多くのおすすめスイーツの中でも、編集部のイチオシはココナッツを使ったやわらかクッキー「ウィーナーワッフェル」です!

食べた瞬間から口内に濃厚な卵風味が広がりますが、口の中でホロホロと溶けていくためしつこい甘さは感じません。ココナッツのスイーツ好きにはぜひお取り寄せして試してほしいアイテムです。

神奈川県 ショーコラ

積極的にフェアトレードのチョコレートを使用し、カカオ原産国の農家を支援する目的で「農園のお母さん応援プロジェクト」を立ち上げるなど、心あたままるサービスを提供し続けるバニラビーンズ。

ありがちな“素敵な活動をしているけど味はそこそこ”のスイーツ店ではありません。お取り寄せOKの「ショーコラ」は、少しビターなマイルドカカオ、やさしい甘みが広がるリッチミルク、コーヒーと相性バツグンのカフェプレミアム、ヘーゼルナッツの食感が楽しいプラリネノワゼットと、4種類のいずれも甲乙つけがたい人気の生チョコレートサンド。自分へのご褒美や贈答品としておすすめです。

参考価格:3,283円(8個入り)

新潟県 おさとうのまほうセット

これまでよく見かけてきた「食べてしまうのがもったいない」という言葉は、おそらくこのスイーツの前では霞んでしまうはず。そのビジュアルから新進気鋭のスイーツブランドの商品かと思いきや、越乃雪本舗大和屋の歴史は、長岡藩9代目藩主・牧野忠精へ銘菓「越乃雪」を献上した江戸時代にまでさかのぼります。

脈々と受け継がれる伝統技術で、職人がていねいに作り上げた本格派の和菓子。つみき(琥珀糖)、おえかき(和三盆)、おはじき(有平糖)の3点セットでお取り寄せしたくなります。

参考価格:5,200円

山梨県 大吟醸粕てら

おいしいお酒造りに欠かせない条件は、きれいな水が湧いている土地。名水百選に選定された尾白川が流れる山梨県北杜市にも、山梨銘醸や谷櫻酒造などの有名な日本酒醸造元が軒を連ねています。

今回ご紹介する「大吟醸粕てら」は、そんな県内の醸造元で生まれる「大吟醸酒の酒粕」を原材料にしたお取り寄せスイーツです。ぜいたく素材の香りを最大限に伝えるため、あえて卵黄を使わない製法を採用。スフレケーキのような食感の、大人の和洋カステラが完成しました。

参考価格:1,188

長野県 自家製カマンベールのアップルパイ

ほどよい酸味となめらかな舌触りが特徴の紅玉(りんご)と、自家製カマンベールを包んだアップルパイ。濃厚なチーズと爽やかなフルーツの共演が楽しめる人気のお取り寄せスイーツです。

チーズ入りのアップルパイって少し珍しいかも?と調べてみたところ――
①チーズ工房アトリエ・ド・フロマージュがある長野県東御市は、フランスと似た気候・風土を持った土地。
②フランスといえばシードルワインの産地で、中でもブルターニュ地方とノルマンディー地方はチーズのおいしい場所としても有名。
③“シードルのおつまみにカマンベール”は、現地ではスタンダードな組み合わせ。

参考価格:2,592円

富山県 ウイスキーケーキ

北陸初の「見学ができるウイスキー蒸留所」としても知られる、富山県砺波市の三郎丸蒸留所。ここ数年、少し大きな酒屋などでは蒸留所が造ったハイボールの缶飲料「富山スモーキーハイボール」を見かけることが増えてきました。飲みやすさに特化した日本のウイスキーとは一線を画す、個人的には非常に好ましい一杯です。

今回ご紹介するお取り寄せスイーツは、そんな富山のウイスキーと、こちらも富山(小矢部市)生まれの“ちどりたまご”を原材料としたウイスキーケーキ。生地全体にしみこんだ芳醇な香りと味わい、やわらかな口当たりが魅力の大人のスイーツです。

参考価格:1,944円

石川県 烏骨鶏かすていら

大量生産・早期出荷が常のブロイラーとは異なり、「ゆっくり時間をかけて育てる」「決して無理に多くの卵を産ませようとしない」という環境下で育てられた金沢市の天来烏骨鶏(てんらんうこっけい)。滋養豊富な卵を産むことでも知られています。

烏鶏庵のお取り寄せスイーツ「烏骨鶏かすていら」は、そんな天来烏骨鶏の希少価値の高い卵をたっぷり使った贅沢カステラ。上質かつ良質素材の味をいかすために砂糖の量をぎりぎりまで抑える、まさに烏骨鶏が主役の逸品です。

参考価格:1,555円(2号)

福井県 バターチーズサンド

福井市のチーズレストラン&チーズケーキ専門店「ラニーチーズ」。料理の味はもちろん、おしゃれな見た目でもファンの心を掴んで離さない人気店です。

いくつかのお取り寄せできるスイーツが並ぶ中、とくに好評なのが今回おすすめの「バターチーズサンド」。一見すると、味をおろそかにし「ぶ厚くすればよい」という、写真映えに特化したスイーツのように思われますが、さにあらず。食べごたえはビジュアルどおりなかなかのものですが、「あと一口くらいいけそうだな……」と後を引くおいしさ!絶妙なバランス感をお楽しみあれ。

参考価格:3,400円(5個)

岐阜県 栗きんとん

おせち料理の「栗金団」とは異なり、「栗きんとん」の原材料は、基本的には栗と砂糖のみ。極めてシンプルなだけに、素材選びから製法・保存の一つでも失敗すると、たちまち味に影響が出てくるシビアな和スイーツです。

岐阜県中津川市はそんな「栗きんとん」発祥の地。江戸時代から多くの栗菓子職人が居を構えていたと伝えられます。その技術は現代に受け継がれ、多くのお店で新作栗菓子を競い合うほど。今回ご紹介する新杵堂さんもその一軒です。

栗本来の滋味深くやさしい甘さが楽しめる「栗きんとん」。お取り寄せしてじっくり楽しみましょう。

参考価格:2,700円(10個入り)

静岡県 黒大奴

島田市にある大井神社の3年に一度の祭事「島田大祭」。黒い衣装を身にまとった大奴が帯刀に帯を巻き付けて練り歩く様子は「島田帯祭の大名行列」として、静岡県指定無形民俗文化財に指定されています。

今回ご紹介する「黒大奴」は、このお祭りに登場する大奴をモチーフにしてつくられた和スイーツ。こしあんを包んでいるのは昆布を練り込んだ羊羹で、他ではお目にかかれない黒光りのビジュアルと粘りのある食感が楽しめます。一口サイズの上品なお菓子ですが、クチコミで見かける「ひとりで一箱ペロリと食べちゃいました」にはご注意を。個人差はありますが、誰かとシェアして食べたい甘さです!

参考価格:1,890円(15個入り)

愛知県 藤団子

神域である熱田神宮へは、一度旅の疲れを取り、きちんと身繕いをしてからお参りすることが習わしとされていました。その際の休憩所として設けられたのが「きよめ茶屋」。このお茶屋にちなんでつくられたのが、きよめ餅総本家の銘菓「きよめ餅」です。

そんなきよめ餅総本家のもう一つ、知る人ぞ知る「藤団子」が今回ご紹介するお取り寄せスイーツです。熱田神宮に眠っていた古書に記載された同名菓子を、店主が復元した伝統ある銘菓。かわいい見た目には五穀豊穣の願いが込められています。

参考価格:1,350円(5房入り)

三重県 サトナカ

伊勢神宮から授かったお神札「神宮大麻」を神棚におまつりする際、基本となるお供え物は米、酒、塩、水。

今回のお取り寄せスイーツは、ご神饌(神様に献上する食べ物)クッキーの「サトナカ」。おしゃれな今風のパッケージを開けると、米・酒・塩の手のひらサイズのかわいいクッキーが顔を出します。三重県産の米粉・酒粕・塩・小麦粉が原材料。卵を使わず、素材の味をいかした味わいが好評です。

参考価格:1,350円

滋賀県 バームクーヘン BK11

栗まんじゅうと最中が主力の和菓子店としてスタートした近江八幡市の「たねや」。時代とともに商品ラインナップを増やし、現在は数多くの洋菓子ブランドも展開するグループ企業として知られています。

ご紹介するクラブハリエも「たねや」ブランドのひとつ。材料の卵を吟味するところからはじまり、徹底的に生地にこだわったフワフワしっとりのバームクーヘンが大人気。会社が大きくなっても決して機械任せにはしない、職人の手仕事がつくり出した愛情たっぷりの逸品スイーツ。お取り寄せして楽しみましょう!

参考価格:2,158円

京都府 生茶の菓

昭和57(1982)年に京都・北山の地で誕生したマールブランシュ。「洋」の要素を積極的に取り入れた、これまでの京都銘菓とは一線を画す商品が人気を集めています。お取り寄せOKの 「生茶の菓」 もそのひとつ。凝縮されたお濃茶が味わえるフォンダンショコラです。

「茶の菓」のために選び抜いた茶葉は、臼でゆっくりひかれて香り立つ濃茶へとその姿を変えていきます。濃茶をフォンダンショコラの生地と合わせ、じっくり焼き上げることによって誕生するのは、まるで生チョコのような舌ざわり!チョコの甘みとお茶のコクが口中に広がる新しい京スイーツです。

参考価格:6,000円

大阪府 シュトーレン

毎年クリスマスが近くなると店頭に並びだすシュトーレン。レーズンやナッツがぎっしり詰め込まれた、1年に1度のとっておきなスイーツに心を躍らせる人も多いはず! ただ、「特別感」はよいのですが、冬の一時期にしか出会えないのは少し残念ですよね……。

欧菓子KUTSUMI 「シュトーレン」は、国内の小麦・ドイツ産のマジパン、2段仕込みのアンザッツ法※など素材と製法にこだわった本格派。自分へのご褒美にはぴったりの逸品が、お取り寄せなら通年で食べられます!

参考価格:3,700円

兵庫県 デンマークチーズケーキ

数多くのメディアに取り上げられ、もはや神戸の定番スイーツといっても過言ではない観音屋の「デンマークチーズケーキ」。他にもたくさんのチーズケーキが販売されているにも関わらず、観音屋のケーキが長年選ばれ続けているのはなぜでしょうか?

選ばれる理由①:オリジナルブレンドの、とろける生チーズをたっぷり使用。
選ばれる理由②:全国でも類を見ない、加熱して食べるあつあつケーキ。
選ばれる理由③:手のひらにのるちょうどよいサイズ感。

たゆまぬ企業努力によって、他の追随を許さない観音屋のデンマークチーズケーキ。お取り寄せ後は自宅のトースターであたためて、できたての味を再現しましょう!

参考価格:3,980円(6個入り)

奈良県 きみごろも

『日本書紀』や『万葉集』など、多くの文献でその名を確認することができる歴史ある宇陀地方。幻の銘菓といわれる「きみごろも」が生まれた土地でもあります。

現地へ行かなければお目にかかることさえ難しいといわれる商品ですが、本家から暖簾分けをした杉屋の「きみごろも」はお取り寄せが可能!

幻の銘菓の正体は、卵白でつくったメレンゲを黄身の衣で包み、ひとつひとつていねいに焼き上げた和スイーツ。やわらかく、口に入れたそばから溶けゆく雪のような食感ですが、舌の上には砂糖の甘味をしっかりと残していきます。よい日本茶を、ほんの少し濃い目に淹れて楽しむのがおすすめ!

参考価格:1,188円(10個入り)

和歌山県 デラックスケーキ

和歌山県にゆかりのある人にはおなじみの定番土産。県外では知る人ぞ知るスイーツ、鈴屋の「デラックスケーキ」をご紹介いたします。

レトロかわいいパッケージを開けると、ホワイトチョコでコーティングされた四角いケーキが顔を出します。「甘そう!」という第一印象どおり、一口目にはしっかりとしたチョコ&カステラの味が広がります。

デラックスケーキの本領発揮はここから。二口目には「やさしい味」、三口目には「もっと食べたい味」に。その秘密はカステラの間にサンドされた鈴屋オリジナルの餡なのですが、文字数の制限があるためここまでしか説明できません!

食べるほどに後を引く不思議なデラックス味。お取り寄せで体験してみましょう。

参考価格:2,614円(10個入り)

鳥取県 白バラ牛乳 アイスギフト

牛乳に対する「支出金額」全国1位の鳥取県ですが、「消費量」は他県のほうが上※。このちょっと不思議な現象の裏には「白バラ牛乳」の存在がありました。

鳥取県内の学校給食に採用されている白バラ牛乳。他メーカーよりやや高めの設定なのですが、多くの県民が学校を卒業しても冷蔵庫には白バラ牛乳を並べています。値段ではなく味で選ばれるのが白バラ牛乳!

今回ご紹介するお取り寄せスイーツはそんな白バラ牛乳の生産者がつくったアイスクリーム。県産の生乳と乳製品を使った濃厚な味わいで、県内外から熱い視線を送られる逸品です。

参考価格:3,800円(8個入り)

島根県 紅白縁結びかん

『古事記』にその名を残す日本最古の神社のひとつ「出雲大社」。全国有数の縁結びスポットとしても有名で、参拝者の数が絶えることはありません。今回は、出雲大社の参道にお店を構えるいづも寒天工房のお取り寄せスイーツをご紹介いたします。

紅白に結われた寒天は、「贈り物にしたい!」と思わせる見た目のよさに加えて、国産のあかりんご・あまおう苺の凝縮した甘みが口中に広がる味のよさ。寒天専門店にしか生み出せない歯切れのよさと、三拍子そろったおすすめのスイーツです。

参考価格:300円(2個入り)

岡山県 楽

明治4(1871)年に創業した備前市の老舗和菓子店・福井堂。時代の変遷とともに洋菓子の製作も開始し、現在は和洋両ブランドで人気を集めています。

今回編集部が注目したお取り寄せスイーツは、洋菓子ブランドCOUTURE FUKUIDO TOKYOの「楽」。棒アイスのようなビジュアルが印象的なバーケーキで、5本セットの中身はストロベリー、カカオ、キャラメル、抹茶、マンゴー。なかでもドライパイナップルが入った「マンゴー」がイチオシ。甘味と酸味のバランスが絶妙です。

参考価格:2,322円(5個入り)

広島県 廣島カタラーナ

カスタードの表面に、焦がしたパリパリのカラメルがのった「クレームブリュレ」。日本でもおなじみのスイーツですよね。このクレームブリュレによく似ているのが、今回ご紹介するスイーツ「カタラーナ」です。

発祥地以外にも原材料などいくつかの違いがあるカタラーナとクレームブリュレ。日本で供されるカタラーナは、一度凍らせたものを半解凍状態で食べることが多いのも特徴的。広島県のカスターニャスイーツをお取り寄せ!できる「廣島カタラーナ」も、解凍しながらアイスのように食べるのがおすすめです。JAL国際線の機内スイーツに選定されたこともある、濃厚でなめらかな甘さを堪能しましょう。

参考価格:3,348円(6個入り)

山口県 ゆきごろも

商品詳細|あわゆき販売 ご家庭・ご贈答用に和菓子通販|松琴堂
商品詳細|山口県下関市の老舗 松琴堂では、銘菓あわゆきなど、和菓子の製造・販売を創業150年守り続けています。ご贈答やおよろこびの品など、大切な人への贈り物にも最適です。

山口の偉人・伊藤博文に「口中で消え行く感じが春の淡雪を思わせ、菓子の中でも冠たるもの」と言わしめた松琴堂の「あわゆき」。卵白、砂糖、寒天のみを使ったシンプルながら味わい深い逸品です。

今回ご紹介するお取り寄せスイーツは、銘菓あわゆきを、黒ごまと砂糖でコーティングした薄めのカステラが包む「ゆきごろも」。溶けてなくなるかのような淡雪に「サクリ」とした心地よい食感がマリアージュ!香ばしいごまの風味も手伝って、つい2個3個と手が伸びてしまうおすすめの和スイーツです。

参考価格:831円(1個)

徳島県 金長まんじゅう

子どものころからテレビコマーシャルで見ていたおなじみの商品が、県外ではほとんど知られていない隠れた名品だった……。地方CMあるあるですが、このハレルヤ「金長まんじゅう」もそのひとつ。

「阿波のたぬき合戦」の主役・金長だぬきがその名の由来となった銘菓「金長まんじゅう」は、徳島県在住者なら一度は目にしたことがあるはず。少しビターなチョコレート生地と自家製白あんの組み合わせが、豊かな風味を生み出しているスイーツです。お取り寄せしてCMの名文句「おいちいね!」を再現しましょう!

参考価格:1,296円(10個入り)

香川県 さぬきしょう油パイ

香川県の名物は「うどん」。10人に聞いたら10人とも同じ答えを返してくれることが予測されます。では、香川のうどんのスタンダードな食べ方に「醤油うどん」があることはご存知でしょうか?そう、「醤油」も香川の名物を語る上では外せない存在なのです。

今回ご紹介するお取り寄せスイーツは、香川県産の醤油の中でもとくに人気の「かめびし醤油」を使った「さぬきしょう油パイ」です。バターが香るサクサクのパイ生地と、あまからの讃岐醤油の組み合わせ。隠し味に讃岐の高級和三盆が入った、香川尽くしの和洋折衷スイーツ。ただ甘いだけのお菓子に飽き飽きしている人には強くおすすめ!

参考価格:1,512円(12本入り)

愛媛県 一六タルト

「タルト」といえば、丸いビスケットの生地にクリームやフルーツがトッピングされた焼き菓子が連想されますが、松山市周辺ではその「タルト」事情は少々異なります。

江戸時代。伊予松山藩の初代藩主・松平定行が、長崎で出会ったポルトガル人から伝授されたのが“カステラの中にジャムが入った「タルト」”。ロールケーキのような形の愛媛タルトの歴史は、ここから始まったといわれています。現在も、各店から季節ごとに新作が発表される定番の和洋スイーツとして君臨中。

編集部のおすすめは……やっぱり一六本舗の「一六タルト」を外すことはできませんね。県外ファンも多いユズ風味の上品な味わいは、折に触れてお取り寄せしたくなります。

参考価格:864円

高知県 ミレーロール

「高知県民で知らない人はいない」とまでいわれるミレービスケット。ここ10年くらいの間に、物産展やアンテナショップはもちろん、少し大き目のお菓子売り場で見かけることも増えてきました。

今回ご紹介するお取り寄せスイーツは、じわじわと全国に人気が広がるミレービスケットを混ぜ込んだロールケーキ。甘いクリームが主体のふわふわ生地に、ほんのり塩味のビスケットがザクザクと心地よいアクセントを生み出します。「チョコ」と「プレーン」、2つの味で迷ったときには、ミレービスケットの存在感が出ているプレーンスイーツをお取り寄せ!してみるのがおすすめ!

参考価格:2,980円

福岡県 濃厚チーズケーキ 4種食べ比べセット

2017年に福岡市大名にオープンしたチーズケーキ専門店。コンセプト「チーズを味わうチーズケーキ」のとおり、素材をいかした芳醇な味わいが特徴的です。

チーズ、生クリーム、小麦粉のいずれも妥協することなく厳選を繰り返し、バリエーション豊かな味を次々と誕生させるKAKA。どれを選ぶか迷ってしまう人におすすめなのが、今回のお取り寄せスイーツ 「濃厚チーズケーキ 4種食べ比べセット」です。看板商品の「KAKA」をはじめ、チョコチップがいい仕事をしている「KAKA Premium」、チーズ&チョコの共演「Chocolate」、チーズ初心者向きの「New York」と、みんなが笑顔になる詰め合わせ!

参考価格:6,200円

佐賀県 さが錦

金箔や銀箔を貼り、漆でコーティングした和紙を細かく裂いて経糸に、染色した絹糸を緯糸に用いた優美な織物「佐賀錦」。佐賀で生まれたこの伝統工芸品の名を冠しているのが、今回のお取り寄せスイーツ、村岡屋の 「さが錦」です。

餡がベースの蒸し菓子「浮島」の生地に山芋を練り込み、もちもち食感にした上でふわりと焼いて完成……ではありません。浮島のために焼き上げられたバウムクーヘンを、2人の職人が手仕事で一気に挟み込んでいきます。

「さが錦」の美しいビジュアルと誰もが納得する味わいは、何段階もの工程を経てようやく完成。県を代表する和洋折衷スイーツ、お取り寄せして日本茶やコーヒーとともに楽しみましょう。

参考価格:2,920円(小豆1本、栗1本)

長崎県 カスドース

戦国時代、ポルトガルより長崎に伝えられたとされるカステラ。徳川幕府の鎖国政策下においても製造は続けられ、今日の、いわゆる「長崎カステラ」の基礎が築かれていったのです。

今回ご紹介するお取り寄せスイーツは、そのカステラの兄弟分「カスドース」。卵黄にくぐらせたカステラを沸騰した糖蜜で揚げるという、フレンチトーストのような作り方。最近のスイーツかな?と思いきや、実はカステラよりも「カスドース」が先に存在していたという説も!当時の高級品・卵や砂糖をふんだんに使った贅沢スイーツを口に入れられたのは、お殿様だけでした。

庶民には手が届かず“幻の菓子”とも称された「カスドース」をお取り寄せすれば、リッチな気分で休日を迎えられること間違いなし。

参考価格:1,640円

熊本県 白いきなり団子

「いきなり」は熊本の方言で「直接・すぐに」などを意味しています。今回のお取り寄せスイーツは、いきなり来客があっても、いきなり作っておもてなしできる、熊本県の郷土銘菓「いきなり団子」。現在はアンコ入りが主流ですが、その昔は“輪切りにしたサツマイモを、小麦粉の生地で包んで蒸しただけ”という、本当に「いきなり」のスイーツでした。

多くの専門店が立ち並ぶなか、編集部の注目は長寿庵の「白いきなり団子」。他店との違いは、熊本県産のサツマイモを使用し、イモの甘みを感じられるよう大ぶりにカットしているところにあります。砂糖をふんだんに用いることなく素材の味を引き出した和スイーツ、健康志向の人にもおすすめです。

参考価格:2,780円(10個入り)

大分県 生スフレチーズ

旬菓工房カシウ

フランスのクリームチーズ、北海道の低脂肪生クリーム、大分県の卵、湯布院塚原産の牛乳など、こだわり素材をたっぷり使った旬菓工房カシウのスイーツ 「生スフレチーズ」をご紹介。

オーブン内にお湯を入れ、蒸気で加熱する「湯せん焼」を採用することによって完成した“しっとり食感”が特徴的。いくらでもお腹に入りそうなふわふわ生地と、どっしり濃厚チーズが演出するバランス感。一度はお取り寄せしてみる価値ありです!

参考価格:3,240円

宮崎県 鯨ようかん

早逝した佐土原藩4代目藩主・島津忠高。息子の万吉丸は当時2歳と、跡取りとしては若過ぎました。急遽、忠高の従弟・久寿が家督を継いだのですが、藩内の反対勢力によるお家騒動が起こってしまいます……。

万吉丸の将来を憂いた母・松寿院が、「鯨のように大きく力強く育つように」と願いを込めてつくらせたのが、今回のお取り寄せ商品「鯨ようかん」のはじまり。甘すぎない餡を非常にやわらかい求肥で包みこんだ和スイーツで、なめらかな舌触りが好評。作り手の愛情とやさしさを感じられる銘菓です。

その後の万吉丸ですか? 立派に成長し、日向国佐土原藩5代藩主・島津久寿として歴史のその名を残していますよ。

参考価格:1,860円

鹿児島県 グルテンフリー かるかん饅頭

江戸時代に薩摩藩で誕生したという記録が残る郷土菓子「かるかん」。米粉の一種“かるかん粉”と山芋、水、砂糖を使ったシンプルなスイーツです。

近年、アレルギー対策や美容・健康のため小麦粉不使用の食品が注目を集めていますが、昔ながらの製法でつくった「かるかん」がまさにソレ!のせ菓楽の「かるかん饅頭」は、米粉の自然な甘みと、もちもちとした食感が楽しめるグルテンフリー食品なのです。プレゼントとしてのお取り寄せにもぴったり。

参考価格:1,680円(10個入り)

沖縄県 八島黒糖

沖縄県黒砂糖協同組合の「八島黒糖」セットです。みなさんが想像している「黒糖の味」は、基本的には著者が想像している「黒糖の味」と同じものではないかと思われます。結局、黒い砂糖同士で味の違いなんて……

という考えはもう過去のこと。お取り寄せした8種類の黒糖は、形状、口溶け、味のすべてが異なるものでした。

たとえば小浜島の黒糖。溶けやすく、さわやかな甘さ。
かたや多良間島の黒糖。硬さも味も、いつまでも口に残る濃厚さ。

食べ比べてみなくてはわからない島ごとの違い。お取り寄せして、家族や友人と一緒に“利き黒糖”にチャレンジしましょう!

参考価格:864円(20g×8個入り)

まとめ

47都道府県厳選スイーツについて、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

気になるスイーツはありましたでしょうか。私は、記事を書いていたらお腹が空いてきたのでお気に入りの「鹿児島県 グルテンフリー かるかん饅頭」を注文したいと思います。

お気に入りや感想等コメントいただけると幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました