スポンサーリンク

ウイスキー初心者必見!楽しみ方ガイドとおすすめ15選

生活系

ウイスキーは、多くの愛好家にとって魅惑的な存在であり、長い歴史と独自の風味が楽しめることから、一度飲めば熱狂的なファンになってしまうことも珍しくありません。

本記事では、ウイスキーの魅力に迫り、その歴史、製法、味わいの違い、そして極上のウイスキーを楽しむための方法を紹介していきます。初心者から上級者まで、ウイスキーの世界を楽しむための情報が満載。あなたもこの記事を読むことで、ウイスキーの虜になること間違いなし。

さあ、心ゆくまでウイスキーの魅力に浸り、お気に入りの一杯を見つけましょう。

ウイスキーとは

ウイスキーとは、麦を主原料とし、蒸留後に樽で熟成させた蒸留酒の一種です。

原料となる麦は、大麦、コーン、ライ麦、ウィートなどが使用され、それぞれの特徴が味わいに影響を与えます。ウイスキーは主にスコットランド、アイルランド、アメリカ、日本で生産されており、それぞれの国や地域によって独自の製法や熟成方法があります。例えば、スコットランド産のスコッチウイスキーは、ピートで乾燥させた大麦を使用し、独特のスモーキーさが特徴です。

ウイスキーの魅力は、製法や熟成期間、樽の種類などによって、無数の味わいが生まれること。

それぞれのウイスキーが持つ個性を楽しみながら、自分好みの一杯を見つけることができます。

ウイスキーにまつわる話

ウイスキーには、数々の興味深いエピソードや歴史があります。ここでは、その中から3つの面白い話をご紹介します。

エピソード1:スペースウイスキー

2011年、アルディン・スペース・ステイションズ社とアルヴィン・ネイヤー・ディストリラリー社は、ウイスキーの熟成が宇宙空間の無重力状態でどのように変化するか調査するため、スペースウイスキーの実験を行いました。約3年間宇宙で熟成させたウイスキーは地球に戻り、分析の結果、地球で熟成させたものと異なる独特の香りや味わいが生まれたことが判明しました。

エピソード2:ウイスキーに救われた町

20世紀初頭、カナダでアメリカへの禁酒法時代のアルコール密輸が盛んに行われていた頃、ウイスキーがカナダのウィンザーという町を救ったと言われています。ウィンザーはアメリカのデトロイトに近く、多くの密輸業者がウィンザー経由でアメリカにウイスキーを持ち込んでいました。この密輸業がウィンザーの経済を潤し、町が発展するきっかけとなりました。

エピソード3:ウイスキーと文豪

ウイスキーは、エルネスト・ヘミングウェイやマーク・トウェインなど、多くの文豪たちに愛されてきました。ヘミングウェイは、ウイスキーを愛しすぎて、自宅にある書斎の壁にウイスキーの樽を埋め込んでいたと言われています。また、トウェインはウイスキーを絶賛し、「人生で最高の薬」とまで称えていました。

ウイスキーの楽しみ方

ウイスキーの楽しみ方は多岐にわたりますが、以下にいくつかの方法をご紹介します。

ストレート

ウイスキーの風味や香りをそのまま味わうことができます。特に高品質なウイスキーは、ストレートで楽しむことをおすすめします。

オン・ザ・ロック

氷を入れて飲むことで、ウイスキーの味わいがまろやかになり、飲みやすくなります。

ウォーター割り

ウイスキーに水を加えることで、アルコール度数が下がり、飲みやすくなります。また、ウイスキーの香りが広がることで、味わいの変化も楽しめます。

ソーダ割り

炭酸水を加えることで、ウイスキーが爽やかな飲み物に変わります。暑い日や、食事と一緒に楽しみたいときにおすすめです。

カクテル

ウイスキーをベースに、果汁やリキュール、ハーブなどを加えて作るカクテルも楽しみ方の一つです。ウイスキーの味わいを幅広く楽しむことができます。

原産国

主要産地は以下の5種類となります。

  1. スコッチウイスキー(スコットランド)
  2. アイリッシュウイスキー(アイルランド)
  3. アメリカンウイスキー(アメリカ)
  4. カナディアンウイスキー(カナダ)
  5. ジャパニーズウイスキー(日本)

日本では、スコッチ・アメリカン(主にバーボン)・ジャパニーズの3つが主流で、スーパーなどでも多く見受けられます。3種類とも日本人の舌に合いやすく比較的飲みやすいのが魅力的なポイントです。

原材料

ウイスキーには様々な原料が使われています。

モルトウイスキーは大麦麦芽を使用し、グレーンウイスキーはコーンやライ麦を使っているため、味わいや風味が異なります。シングルモルトウイスキーは、蒸留所の顔とも言われるほどメーカーによって全く風味の異なるのが特徴です。

価格帯

ウイスキーの価格は、蒸留所・蒸留期間の2つによって大きく変化します。

各蒸留所によって土地や作り方などは異なっており、時間のかかる工程で生まれるウイスキーは高級な部類に入りやすいのが特徴です。そして、ウイスキーの価格に最も影響を与えるのが蒸留期間です。ウイスキーは酒樽の中で寝かせて蒸留させて出来上がります。中には30年以上寝かせて出来上がるウイスキーも。 蒸留期間が長ければ長いほどウイスキーは高級ウイスキー(ヴィンテージウイスキー)と呼ばれるようになります。最近では、期間の明記されていないノンエイジウイスキーも増えており、蒸留期間が書かれているウイスキーはどんどん値を上げています。

ウイスキーおすすめ15選

安くて美味しいウイスキーから、高級ブランドまで様々なウイスキーを厳選しました。

サントリー ウイスキー スペシャルリザーブ

こちらのサントリーウイスキー『スペシャルリザーブ』は、サントリー創業70周年の誕生以来、洗練されたウイスキーとして多くのファンを持つ一本です。ホワイトオーク樽で熟成された白州モルトを使用しており、その香りはバニラを感じる非常に華やかなものがあります。

どなたにもおすすめでき、オンザロックやストレート、水割りそしてハイボールでもお楽しみいただけます。何より抜群のコストパフォーマンスがありなんと3000円以下で購入できます。洗練されたパッケージはプレゼントにも栄える一本になりますね。

富士山麓 樽熟原酒

樽出しの状態に非常に近いアルコール度数50度をそのままに、ウイスキー自体の旨味を残さず閉じ込める、ノンチルフィルタードを採用した『富士山麓』。さわやかな香りと、深い味わいが魅力的な「富士山麓」はどなたでも親しみやすいウイスキーとなっています。

須藤本家 房総ウイスキー

甘みがあり樽のウッディさ、スモーキーさを感じられる、千葉県で作られるジャパニーズウイスキー「房総」。日本人好みの、華やかで甘みがあるフレーバーとなっているので、しっかりと味を感じられるロックやストレートで楽しむのがオススメです。

竹鶴 ピュアモルト

日本ウイスキー界の父といわれる「竹鶴政孝」のブランド価値のあるウイスキーとなります。製造工程において、熟成を重ねた上質なモルトのみを使用し、伝統の「石炭直火蒸溜」で醸し出される味わいは、深く、何より香り高い逸品。

NHKドラマ「まっさん」でも人気が高まり、多くの日本人に知られている一本です。お値段もお手頃ですし、甘すぎずすっきりとした飲み口が人気を得ています。

ボウモア シングルモルトウイスキー18年

三代スコッチの1つに数えられる著名メーカー『ボウモア』の18年物ウイスキー。ボウモアは、スコットランド・アイラ島にある最古の蒸留所で、ウイスキー好きにはたまらないスモーキーな香りが特徴的なお酒を販売しています。

“アイラの女王”と呼ばれるスコッチウイスキーは、柔らかくもどこかコクを感じる風味が特徴です。

ブラックニッカ スペシャル

非常に値段もお手頃で多くのファンがいる『ブラックニッカ』。ニッカウヰスキーでは、世界でも貴重となった伝統的技法「カフェ式連続式蒸溜機」を使用することで、穀物の香りやうまみ成分をほどよく引き出してくれます。

普段ウイスキーを飲まれる方にもオススメですし、これからウイスキーを始めたいという方へ最適な一本と思われます。

バランタイン ブレンデッドウイスキー17年

ボウモアと同じく三代スコッチブランドの1つ『バランタイン』のブレンデッドウイスキー17年物。ブレンデッドスコッチを生み出した名門ブランドとしても知られ、甘い香りに深みの独特な味わいが世界中のウイスキー好きから支持されています。スーパーで売られている安いウイスキーが飲めなくなるほど洗練された一本でありながら、価格は5000円台とコスパも良し。

フロム・ザ・バレル

『フロム・ザ・バレル』は熟成を経てモルト原酒とグレーン原酒をブレンドして、その後もさらにもう一度樽詰めをし、数ヶ月再貯蔵したこだわりのウイスキーになります。再貯蔵のことをマリッジと呼び、まさにお互いが結婚したかのように深く味が馴染みあい、調和することで、よりバランスのとれた美味しさが生まれます。

オンザロックではより樽を良さを感じることができ、ストレートでは風味豊かな香りを楽しめます。

I.W.ハーパー 12年

ラグジュアリーなボトルに身を包むのは、12年ものの熟成されている『I.W.ハーパー 12年 』です。バーボンはその特性上「長期熟成は意味が無い」と言われていましたが、『I.W.ハーパー 12年 』が発売後はその印象を一変した名品。

独特のデキャンタボトルに入った高級感が、非常にリーズナブルな価格で購入できるとは驚きです。1885年「ニューオーリンズ」の、万国博覧会で金賞を受賞するなど輝かしい実績を残しています。若いバーボンと違い、ツーンと鼻に来ることもなく上質な味わいが堪能できます。

バーボン ウイスキー ブッカーズ

ビーム家の、200年を超えるバーボンづくりのノウハウを全て結集したクラフトバーボンです。その特徴は製造工程で割り水や、濾過などを一切施さず、そのまま樽詰めされる一本になります。

その特徴から、非常に軽やかでバランスが取れていて、品質が高いことで知られています。コクの深い色合いと、バニラの香り、そして味わいはフルーツのようなフレッシュさを誇ります。バーボン好きにはたまらないウイスキーでAmazonレビューでも高評価を得ている一本です。

ニッカ カフェモルト

『ニッカ カフェモルト』は、モルトだけで作られた伝統的なウイスキーです。モルトが醸す、香ばしい香りとやさしいバニラの甘みなど、様々な香りが調和してとても気軽に飲めるウイスキーです。おいしさの秘訣は、伝統的な連続式蒸溜機「カフェスチル」を使用しているからです。インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2015で、金賞を受賞する実績があります。

シーバスリーガル 18年

スコッチウイスキーの歴史と共に名を刻む銘柄である『シーバスリーガル』は、華やかに香る花のようなアロマと、フルーティーさとスパイシーな味が非常に魅力的です。ウイスキーのラベルには、18年ものの刻印がされておりプレミアムな印象を受ける一本に。

一昔前から比べると、これほどの年数ものをこの価格で購入できるとは考えられませんでした。生粋のスコッチウイスキーファンには、たまらない内容となっています。

ラガヴーリン 16年

ウイスキーの聖地と言われるのアイラ島で造られている『ラガヴーリン』は、創業当初の製法を守り洋梨型のポットスチルで最も長い時間をかけて蒸留されます。この蒸留時間の長さこそが『ラガヴーリン』のまろやかで、かつエッジの効いた味わいにつながっています。

ドライなピートのスモーキーな、味わいと優しさが相まって、高級感を生み出しています。

ロイヤルサルート 21年 青ボトル

イギリス女王の戴冠式の記念として、造られたという『ロイヤルサルート21年 青』は、その名の通りボトルデザインも王冠のようでとても豪華な仕様になっています。味わいとしては、まるでナッツのようなクリーミーさと、さわやかなラベンダーの香りに包まれ、最後にはカシスのような果実感があります。

シングルモルトウイスキー山崎18年 LIMITED EDITION

サントリーの中でも、20年以上熟成させた原酒をブレンドして、ギフト用として販売しているのがこちらの『山崎 LIMITED EDITION』です。また独特な赤みのある琥珀色は高級感そのものですし、その味わいもとってもクリーミーでまるでデザートのような感覚さえおぼえます。 ヨーロピアンオークの樽で、造られた深い味わいをご堪能ください。

まとめ

ウイスキーは歴史があり、世界中で愛されている嗜好品です。どんな風味、どんな味わいのウイスキーに巡り合えるのか時間を掛けてゆっくりと探してください。その味は、きっと心に響くことでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました